やあみんなこんにちは!『クロノス日本版』とwebChronos編集長の広田雅将だよ! 今年も世界最大の時計見本市、ウォッチズ&ワンダーズ ジュネーブ2025が開催されるので、強制的に動員されることになった。「広田さん、またジュネーブ日記書くんですよね?」「おおん?」というわけで、今年も会場の様子、新作の超雑感などをお届けします!
Text by Masayuki Hirota (Chronos-Japan)
[2025年4月6日公開記事]
日清のカップ麺を食べて、ゼニスの取材へ
2025年4月2日、ウォッチズ&ワンダーズ ジュネーブ2日目。朝7時4分の電車に乗り、8時過ぎに会場のPalexpo(パレクスポ)着。朝食は食べられず。悲しく日清のカップ麺を食べる。
今回は8時45分から、ゼニスの新作発表。今年の目玉は、いうまでもなくゼニスのCal.135である。10年以上前から復活計画が進んでいたし、数年前から話は聞いていた超大作が、今年ついに形になった。まさかあの史上空前の名機が、完全復刻されるとは誰が予想しただろう?

今回用意されたのは2モデル。直径39.15mmのケースで、レザーバンド付きか同素材のブレスレット付きだ。文字盤とムーブメントには、ゼニスの工場の外観を模した刻み模様が施されている。これは好みが分かれるだろうが、個人的にはあり。傑作Cal.135はオリジナルとほぼ同じだが、パワーリザーブが大きく伸び(オリジナルは40時間ぐらいしかなかった)、面取りが強調されている。価格はかろうじて600万円台だから、中身を考えればかなり良い。
A.ランゲ&ゾーネのブースへ
で、9時半からA.ランゲ&ゾーネのアントニー・デ・ハスにインタビュー。話題は新しい永久カレンダー付きミニッツリピーターについて。
A.ランゲ&ゾーネは数年前、「リヒャルト・ランゲ」にリピーターを出した。僕はそれをいち早く見たが、最終的に製品版の音は確認できなかった。デ・ハスさんいわく「今回のリピーター自体はリヒャルトと同じ。ただし、永久カレンダーの取り回しを工夫して、リピーターが載るようにした」とのこと。感心させられたのは音の良さだ。最近のリピーターはパテック フィリップのようにケース内部に空洞を設け、できるだけ音を反響させるようにしている。しかしA.ランゲ&ゾーネは機械をできるだけケースに詰め込む。しかもケース素材は、音が響きにくいとされるプラチナだ。なぜ真逆の設計を採るのかと尋ねたところ「他社と同じことをやっても仕方ないでしょう?」とのこと。音量についてはまだ語れないが、音質は間違いなく良い。
もっとも、個人的に引かれたのは直径34mmサイズの新しい「1815」だ。昔のCal.L.941を載せたのかと思いきや、直径28.1mmのムーブメントを採用している。「これめちゃくちゃ話すことあるんだけどね」とのことだけど時間切れ。後ほど聞くつもり。ちなみにこれは300万円台で買えるので、時計オタク希望の星だ。
ローラン・フェリエ→ヴァシュロン・コンスタンタン
終わった後、ローラン・フェリエの取材。相変わらず時計に、まったく抜けがない。新しいGMTモデルは、文字盤中央に置かれたエナメルのエレメントがドーム状に盛り上がっている。なぜこんな仕上げができたのかフェリエさんに尋ねたところ「すぐにエナメルを盛って焼くのだ」とのこと。禅問答みたいだが、彼が言うからそうなのだろう。外装に関していろいろ話す。「明るい色をPVDで施すのは流行っているけど、PVDの色は好きじゃないんだ」とのこと。レジェンドはそう考えてるのね。

その後、ヴァシュロン・コンスタンタンでタッチ&フィールと撮影。270周年の超大作「レ・キャビノティエ・ソラリア・ウルトラ・グランドコンプリケーション -ラ プルミエール-」は触れなかったが、それ以外は一通り見られた。今年はより一層仕上げ(とりわけ文字盤)に注力していて、マルタ十字があしらわれた。また、歴史を強調するべく、ムーブメントの受けには1920年代にあったコート・ユニークなる仕上げが見られた。あくまで私見だが、ヴァシュロン・コンスタンタンは、ここ5年ほどで、内外装の統一感を大きく高めた印象がある。
昼食でプレスセンターへ。そこには疲れ切った各ジャーナリストが……
ちなみにこの日は昼食をとる時間があった。プレスセンターに行ったところ激混み。動画配信の人たちがいるから、Wi-Fiもまったく使えず。立ち食いでサンドウィッチを食べる。2日目なのに各ジャーナリストは死にそうな顔をしている。初日はハーイ! と手を挙げていたのに、2日目以降は軽く手を挙げるか目礼するのみ。
ヴァン クリーフ&アーペルで、大作の数々を見る!
15時から、ヴァン クリーフ&アーペル(以下、VCA)のCEOとなったカトリーヌ・レニエさんのインタビュー。彼女はジャガー・ルクルトで長期政権を築いていたが、そもそもはVCAに長く籍を置き、同社の躍進を見届けてきた。トランプの関係でビジネスの話はできないので、もっぱら創作の話のみ。「あなたの復帰は当然ですね」と水を向けると「まさにそうよね」と満面の笑みを浮かべていた。前CEOであるニコラ・ボスの直系とも言える彼女だから、今後もこの路線は尽くのだろう。でも、彼女はこうも語っていた。「将来的に、男性用のモデルも考えないわけじゃないのよ」。
ノモス グラスヒュッテを取材していたら、ティノ・ボーベさんが乱入!?
その語、ノモス グラスヒュッテを訪問。今年の新作である「クラブ・スポーツ ネオマティック ワールドタイマー」をチェック。3時位置に第2時間帯表示を設けたこのワールドタイマーは、かなり使いやすいし、何しろボタンの感触がいい。ノモスらしく色の数は豊富だがら、いろいろ選べるのも楽しい。「チューリッヒ」のワールドタイマーに比べてお値段はかなり控えめ。そしてノモスとしては例外的にまともなブレスが付いている。
時計を見ていたら、なんとA.ランゲ&ゾーネの「ラーメン大好き小池さん」こと、ティノ・ボーベさんがブースに来た。「ティノさん何してるんですか?」「いやさ、ウヴェ(ノモスのCEO:ウヴェ・アーレント)といろいろ仲が良いのよ」。んで、ふたりでキャッキャウフフと新作を見ていた。
ノモスのオーナーである、ローランド・シュヴェルトナーさんにも挨拶。「クロノスがいちばん使っているSNSはどこ?」「Xです」「Xかあ、マスクかあ」。言いたいことは分かります。「今テスラに乗っているが、売ろうか迷っているんだよ」。シュヴェルトナーさん、さすがに返事はできません(笑)。
IWCは「インヂュニア」推し
16時30分からIWCの撮影。今年は「インヂュニア」推しの年。個人的に感心させられたのは新しいインヂュニアのセラミックス。外装の質感をしっとりさせたのはいかにもIWC。そして、ムーブメントホルダーをギリギリまで薄くすることで、セラミックケースなのに直径42mmサイズを実現した。IWCはセラミックケースを太らせない配慮が際立っている。ちなみに今年、IWCは『F1』という映画のスポンサーをやるらしい。というわけで、会場にはその架空のF1コンストラクターである「APX GP」のマシンが置かれていた。
マイスタージンガーのパーティーへ参加したのち、「記事にはできない」会食へ
本来ならヴァン クリーフの撮影に行く予定だったけど、会食への出発が前倒しになったため断念。空き時間にマイスタージンガーのパーティーに寄った。なんと大先生こと、ギズベルト・L・ブルーナーもいる。スピーチをしたのは、かのアラン・シルベスタイン。今年コラボレーションを出すとのこと。ブレゲの1本針時計である、「スースクリプション」の魅力を大いに語っていた。となれば、新作には大いに期待したい。
その後会食。さすがにこの内容は書けません。豪奢なレバノン料理をいただく。終わって23時に部屋に戻る。