サイズと意匠の共進化論

腕時計のサイズが大きくなると、装着感だけでなく、意匠にも難が生じる。しかし、大きく、厚い時計であっても、装着感が改善されることはすでに検証した。同時に、大型化によって間延びした印象を与えないための方法論も同時に進化してきた。その極意はいかに意匠に空白を設けないか、である。実例を取り上げ、ポイントを解説する。

 腕時計デザインの祖となったパテック フィリップ「カラトラバ」とロレックス「バブルバック」。直径30㎜という小さなサイズを補うため、両者はインデックスや針を立体的に成形し、視認性を確保していた。翻って、直径40㎜以上が当たり前となった現在、視認性は改善されたが、その半面、新たな問題が生じた。それが装着感と空間処理である。

 装着感については、前ページで述べた通りである。大きく分厚い時計でも、重心を落とし、腕との接触面積を広げれば、フィット感は改善されよう。そういった腕時計のひとつに、ウブロ「キング・パワー フドロワイアント オールブラック」がある。「大きいサイズの時計も、小さい時計同様の快適さを持つべき」であり、「もし快適でなければ、その大きいサイズの時計を購入すべきではない」と同社CEOのジャン・クロード・ビバー氏が強調するように、「ビッグ・バン」をはじめ、ウブロの腕時計はそのサイズに比して、極めて良好なフィット感を持つ。このように、装着感に関してはカルティエやウブロのような成功例がある。では、もうひとつの問題である空間処理はどうだろうか。

 一般論を言うと、サイズを拡大するほど、時計は間延びした印象を与えるようになる。フラットなサファイア風防であれば、なおさらだ。各メーカーは「立体化」というアプローチで間延び感を改善しようとした。その成功例としては、やはりウブロが挙げられよう。ビバー氏が言う「快適で調和の取れた立体感」。具体的には、腕時計にできるだけ空白を設けない、という手法である。部品点数は多くなるが、確かに時計全体の立体感は強調できるだろう。

 これほど凝っていなくても、優れた空間処理を持つ時計はある。好例がジャガー・ルクルトの「マスター・メモボックス・インターナショナル」だ。直径は40㎜と標準的だが、この時計は、ケースの開口部を広げたために、サイズに比して文字盤が大きい。普通にデザインするなら、時計の間延び感は強調されてしまう。それに対して、ジャガー・ルクルトのデザインチームは文字盤をボンベ状に成形した。斜めから見ると、文字盤が外周に向かって落ち込んでいるのが分かる。加えて、分針と秒針の先端を曲げて、立体感を持たせた。ただし、この時計は、残念なことにケースサイドがやや平板である。また、サイドを薄く見せるためにケースバックを底上げしており、重心もやや高い。

 空間処理に関して、いっそう優れた手法を見せるのが、ラルフ ローレン「スリム クラシック」である。これは薄型時計の定石を踏まえつつも、巧みに立体感を盛り込んでいる。したがって、1970年代の極薄時計がそうであったような平板さは感じられない。大きなポイントは、ベゼル幅を拡大して文字盤のサイズを小さくした点にある。ベゼルが太くなると、全体の印象として間延び感が出てしまう。ラルフ ローレンは、ベゼルと文字盤に立体的なギョーシェ加工を与えて、平板さを解消している。また、子細に見ると、ベゼルは緩やかな角度をもって周囲に落ち込んでいるのが分かる。併せて、ベゼルの外周にポリッシュしたリブを設け、広いベゼルのアクセントとしている。こうした配慮を加えることで、直径38㎜の極薄時計にもかかわらず、スリム クラシックは決して間延びした印象を与えない。

 もちろん、ここで挙げた時計はいずれも高価なものだ。したがって、ミドルレンジが採用できないような方法論がふんだんに盛り込まれていることは否定できない。しかし、サイズの拡大に伴う問題を、これらの時計が巧みに昇華してみせたことは、紛れもない事実である。

ウブロ キング・パワー フドロワイアント オールブラック

キング・パワー フドロワイアント オールブラック

17.5mmという厚さを生かし、立体感の強調に成功した。自動巻き(Cal.HUB4144)。40石。2万8800振動/時。パワーリザーブ約42時間。セラミックス+ラバー(直径48mm、厚さ17.5mm)。10気圧防水。限定500本。242万5500円。問ウブロジャパン☎03-3434-3002

見返しを斜めに裁ち落とし、ふたつのインダイアルの外周を一段高めるのは、ほかのメーカーにも見られるものだ。しかし、文字盤や見返しを部分的に肉抜きすることで、可能な限り空白を減らしている。また、複数の色味を使い分けることで、立体感はより強調される。

ミドルケースを挟み込んだケースは、優れた立体感を与えている。さらに、ラバーを張り込んだベゼルのサイドには筋目が施され、可能な限り空白を設けないというウブロのアプローチがうかがえよう。複数の部品を持つにもかかわらず、部品同士の噛み合わせが厳密なため、むしろ質感は高い。

ジャガー・ルクルト マスター・メモボックス・インターナショナル

マスター・メモボックス・インターナショナル

1950年代のモデルを彷彿とさせる時計だが、内外装ともに進化を遂げた今年の新作。自動巻き(Cal.956)。23石。2万8800振動/時。パワーリザーブ約45時間。18KPG(直径40mm、厚さ14mm)。50m防水。限定250本。207万9000円。問ジャガー・ルクルト☎03-3288-6370

外周に向かって落ち込んだボンベ文字盤。文字盤の湾曲に沿わせるように、分秒針の先端も曲げられている。また、仕上げが使い分けられた時分針も興味深い。これは平面で構成されるダイヤモンドカット針だが、中心の稜線を境に、片面をポリッシュ、片面を梨地仕上げにしたものだ。立体感はないが、錯覚により、立体的な針のように見える。

14mm(実測値)あるケースの厚さを感じさせないように、ケースサイドを絞っているのが分かる。裏蓋の周囲を底上げしているため、時計全体の重心はやや高めだ。サイドの処理にはもう一歩工夫が欲しかったか。

ラルフ ローレン スリム クラシック ウォッチ

スリム クラシック ウォッチ

構成は典型的な極薄時計だが、巧みに立体感を盛り込んだ点、いかにもラルフ ローレンらしい。手巻き(Cal.RL430)。18石。2万1600振動/時。パワーリザーブ約40時間。18KRG(直径38mm、厚さ5.10mm)。30m防水。120万3300円。問ラルフ ローレン 表参道☎03-6438-5800

立体化の手法が盛り込まれた外装。文字盤と幅の広いベゼルにギョーシェを施すだけでなく、インデックスを大きく強調することで、間延び感を解消している。また、38mmという直径に対して、ラグ幅は18mmとかなり狭い。これ以上細くなったらレディースウォッチになるというぎりぎりまでラグ幅を絞っている。一見、古典的だが、巧みに定石を外すのがラルフ ローレンらしい。

立体的なプロファイル。ラグを下方に曲げるだけでなく、ケースサイドを大きく絞っている。あえてトランスパレントバックを採用しないのも、ラルフ ローレンならではの見識だ。