1969年に発表された初代デファイのコレクションは、そのラインナップの多様さから、近年のゼニスが注力するリバイバル路線の金鉱脈となった。しかしそのコレクション名の通り、デファイで試みられてきたプロダクトヒストリーは、時代時代を象徴するゼニスの挑戦の足跡でもあった。デファイが辿り着いた、現代の帰結点を考察する。

星武志:写真 Photographs by Takeshi Hoshi (estrellas)
広田雅将(本誌):文 Text by Masayuki Hirota (Chronos-Japan)
Edited by Hiroyuki Suzuki
[クロノス日本版 2025年1月号掲載記事]


DEFY SKYLINE
1/10秒スモールセコンドを備える新世代機

デファイ スカイライン

デファイ スカイライン
エル・プリメロ譲りの高振動ムーブメントを搭載。直径41mmのケースには、オリジナルから触発された12角形のベゼルが加えられている。自動巻き(Cal.3620)。26石。3万6000振動/時。パワーリザーブ約60時間。SS(直径41mm)。10気圧防水。126万5000円。

 2017年の本格的な復興以来、挑戦的な試みを盛り込んできたデファイ。同年のクロノグラフは100分の1秒を計測できるものだったし、(残念ながら)失敗に終わったオシレーターも、Defi(挑戦)というそもそもの名称を思わせる、極めつきの野心作だった。復刻版のデファイや、300m防水のデファイ エクストリームもそういった試みのひとつだ。

デファイ スカイライン

1969年モデルの特徴であった多角形ベゼルがデファイ スカイラインでは前面に打ち出された。加えて、ケースのエッジも強調されている。均一な筋目や歪みのない稜線が示す通り、ケースは非常に良質だ。正直、ゼニスがこれほどの外装を持てるとは誰が想像していただろう?
デファイ スカイライン

文字盤にはゼニスを象徴する星があしらわれた。おそらく模様はプレスで施されているが、仕上げは良好である。一見マットに見える文字盤も、下地に筋目を施すことで微妙な高級感を加えている。

 しかし一方でゼニスはデファイに別の性格も与えようとしている。それがブレスレット付きのモダンなコレクションという立ち位置だ。2022年に発表された「デファイ スカイライン」は、高精度なエル・プリメロを載せつつも、1969年モデルの特徴だった、14角形のベゼルを強調した試みだ。加えて、よりアイコニックに見せるべく、文字盤にはゼニスを象徴する星が加えられている。そしてケースやブレスレットの仕上げは、今のゼニスらしく、非常に良質である。

デファイ スカイライン

ケースサイド。今の時計らしく、ケースサイズに比して全長はかなり短めだ。またブレスレットの曲がりも大きいため、細腕の人にもなじむだろう。

 もっともゼニスは大人になったデファイにすら「挑戦」を加えることを忘れなかった。デファイ スカイラインのスモールセコンドは、なんと1周60秒ではなく、10秒で1回転するもの。このモデルが示すように、今後デファイは、かつてそうであったユニークな立ち位置を、エル・プリメロという打ち出し以外で強めようとしている。

 ゼニスの紆余曲折を受けて、大きく様変わりしてきたデファイ。正直、69年のモデルと現行品では、時計の在り方が大きく異なる。しかし、ここ数年の新作が示す方向性は明確だ。つまりはデファイをいっそう強いアイコンに仕立て上げることである。機構やデザインで、過去との継続性を明示するようになったデファイ。遺産の豊かさを考えると、今後ゼニスで最も面白くなるのが、デファイ コレクションであることは間違いない。紆余曲折は、むしろ未来への資産なのである。

デファイ スカイライン

ケースと一体化されたブレスレット。しかし、実はインターチェンジャブルである。交換式とは思えぬほど噛み合わせは精密だ。
デファイ スカイライン

ケースバック。ベゼルに同じく、ガラスの枠は12角形に成形された。ねじ込みではなくネジ留めに変更されたのは、ケースを薄くするためか。張り出しを抑えることで、腕との接触面積を広げている。インターチェンジャブル式のブレスレットを固定するロック部分は、ネジで分解できるようになっている。簡単に取り外しができるのは、整備性を考慮したためだ。



Contact info:ゼニス ブティック銀座 Tel.03-3575-5861


【86点】ゼニス/デファイ エクストリーム ダイバー

【86点】ゼニス/デファイ エクストリーム

ゼニスの腕時計を徹底解説! シリーズやおすすめモデルを紹介

FEATURES