先進的なブライトリングのラインナップにあって、比較的地味な存在と見なされてきたエアロスペース。機械式クロノグラフの名門というパブリックイメージを考えれば、このハイテクウォッチの分が悪いことは理解できる。しかし中興の祖であるアーネスト・シュナイダーの経歴や、後継機に及ぼした影響まで考えれば、エアロスペースは再び注目を集めて然るべきなのである。

広田雅将:取材・文 吉江正倫、三田村優:写真
[連載第33回/クロノス日本版 2016年5月号初出]


新生ブライトリングの序開きを飾った三鼎の一座
またはハイブリッドクォーツの嚆矢として

1979年にスタートを切った新生ブライトリング。CEOのアーネスト・シュナイダーは、矢継ぎ早に3つの新コレクションをリリースした。伝統ある「ナビタイマー」、新しいフラッグシップとなる「クロノマット」、そして最新の技術を盛り込んだ「エアロスペース」である。エアロスペースの発表は、最も遅い1985年。しかしこれは、シュナイダーが一番作りたかった時計ではなかったか。

発表当時のADビジュアル。「あなたの腕上の搭載機器」という見出しに続いて、「クォーツ」「チタン外装」「100m防水」といった、エアロスペースのさまざまな機能が記されている。当時、これほどの多機能時計は他に存在しなかった。

 1976年のヨーロッパ時計宝飾展(現バーゼルワールド)で最も注目を集めたのは、シクラの〝デジアナウォッチ〟「スーパーマン」だった。縦長のケースは12時位置にLED、6時位置にアナログ式の2針表示を備え、2針を駆動する自動巻きムーブメントは、LEDを発光させる交流発電機も兼ねていた。後のセイコー「キネティック」を思わせる、おそらく世界初のデジアナ時計(同年にオメガもデジアナクロノグラフを発表)であった。量産化には失敗したものの、スーパーマンは時計史に残る1本と言えるだろう。

 クォーツウォッチ研究の第一人者であるルシアン・F・トリュープはこう記す。「ロスコフウォッチの製造者として重要だったグレンヘンのシクラ(同社は79年にブライトリングを買収する)は、時代の流れに敏感であり、マイクロエレクトロニクスウォッチへの転換を図った」(「Electrifying the Wristwatch」)。同社のCEOであったアーネスト・シュナイダーは、当時最新だったクォーツの製造販売に傾注し、社業の立て直しを図ったのである。

 電子工学者であるシュナイダーは、同時に際立ったアイデアマンでもあった。例えば同年の「ソーラースタークォーツ」。これは太陽電池を内蔵したLCDウォッチであり、〝ロウソクの明かりでも動く〟ことを謳い文句にしていた。翌77年の「VIP2000シカト」はいっそう独創的だった。これはFHF製のキャリバー102.001の3時側に太陽電池のセルを埋め込むことで、受光感度を大幅に高めた試みであった。

エアロスペース[Ref.80360]
1985年初出。クロノグラフ、カウントダウンタイマー、デュアルタイム表示、アラーム、セミパーペチュアルカレンダーを備える。クォーツ(Cal.ETA988.332)。7石。Ti(直径40mm)。100m防水。発表当時の価格は15万円。参考商品。

 1970年代の半ば以降、高級時計市場でのプレゼンスを高めつつあったシクラ。そう考えれば、ウィリー・ブライトリングがシュナイダーを後継者に指名したのは当然だろう(ウィリーはクォーツを理解していることを事業継承の条件に挙げていた)。79年4月5日、シュナイダーはブライトリング買収の契約書を締結。82年11月30日、シクラを発展解消させる形で「ブライトリング時計会社」を設立している。

 一方のシュナイダーは、なぜブライトリング買収に踏み切ったのか。クロノグラフとパイロットウォッチに関心を持つシュナイダー(スーパーマンのLED表示には〝パイロットウォッチ〟という名称が与えられていた)にとって、ブライトリングという名前はもちろん魅力的だったはずだ。しかしトリュープは別の要因も指摘する。「当時最新のビデレック製TN液晶は、シクラの価格帯で載せるには高価すぎた」。これを言い換えると、〝高級ブランド〟のブライトリングならば、TN液晶の採用は決して難しいことではない。

 メディアの多くは、ブライトリングが機械式クロノグラフを救ったと述べる。しかしアイデアマンの電子工学者がまず情熱を傾けたのが「スーパーマン」や「シカト」といったクォーツだったことは事実なのである。

 それをうかがわせる証拠が、シュナイダーが初めて手掛けた「ナビタイマー クォーツ2100プルトン」(80年)であろう。搭載するのはESA/EEMが77年(公式には78年)に発表したキャリバーESA900.231。シクラの価格帯では決して搭載できなかったであろう、高価で多機能なデジアナムーブメントであった。しかしシュナイダーはこれに満足できなかったようだ。彼はETAにコンタクトを取り、新しいデジアナムーブメントの開発を急がせた。完成したのが、「エアロスペース」が搭載するキャリバー56こと、ETAのキャリバー988.332であった。

ETA Cal.988の完成後に得た特許(アメリカ特許番号4600316)。「アナログ表示とデジタル表示を持つ時計」という名称は同じだが、表示切り換えとオンオフをリュウズだけで行う構造と、デジタルとアナログの同期をいかに行うかが詳細に記されている。

ETA988.332(ブライトリング56)の開発に際して、ETAが取得した「アナログ表示とデジタル表示を持つ時計」の特許(アメリカ特許番号4413915)。「見た目の改善」と「複数の表示をすぐ切り替えられる点」が目的とある。ただし操作方法は定まっていない。

 開発の経緯をシュナイダー本人に聞いたおそらく唯一の人物が、現「WATCH FILE」編集長の山田龍雄氏である。曰く、988の開発に携わったのは4人。その中心がシュナイダーだったという。面白いのは、彼がこれを今のスマートウォッチのような超多機能時計にしたがったこと、そして操作をリュウズだけで行うということだった。アイデアマン、シュナイダーの面目躍如であるETA988。そう言って差し支えなければ、988とは〝ブライトリング初の自社製ムーブメント〟そのものだったのだ。

 幸いにも80年代のETAには、シュナイダーの要求を実現できる、卓越した設計者たちが集まっていた。傑作2892や940を開発したアントン・バリー、彼の後継者であるレネ・ベッソン、そして「スウォッチ」の開発に携わったエルマー・モックなど。988の設計者名は明らかでないが、特許資料から判断する限り、後にロレックスの設計部長になるレネ・ベッソンと考えてよさそうだ。

 もっとも、才能あるETAの技術者たちにとってさえ、988=全面液晶のデジアナは野心的な試みだった。トリュープはこう述べる。「最大の挑戦は、液晶表示に時分針の軸を通す穴を開けることだった」。穴自体は問題なかった。しかし穴を開けた結果、液晶にはムラが生じたという。ただしアイデアマンのアーネスト・シュナイダーにとって、これは障害でさえなかったようだ。「彼は液晶の上に文字盤を被せて、ムラのある中心部を隠させた。後にそれを知った他社の人間は、これは反則だと悔しがった」(山田氏)。エアロスペースが、本来必要のなかった文字盤(正しくは文字盤カバー)を備えた理由である。

 またシュナイダーは、この新しいデジアナウォッチに、相応しい外装素材を与えようと考えた。それが軽くて錆びにくいチタン材である。結果、ヘッド部分の単体重量は、わずか34.3gに抑えられた。

 多機能なのに説明書なしで使え、しかも装着感に優れるエアロスペース。その非凡な完成度は、新生ブライトリングに圧倒的な名声をもたらすことになる。