2012年初出の「ブラックベイ」で時計業界に一石を投じたチューダー。プライスレンジ以上の外装を持つこのコレクションは自社製ムーブメントの採用でさらに魅力を増した。その進化をもたらしたのは、半世紀にもわたるチューダーのダイバーズウォッチへの取り組みだった。
広田雅将(本誌):取材・文 Text by Masayuki Hirota (Chronos-Japan)
[クロノス日本版 2021年9月号掲載記事]
BLACK BAY[Ref. M79230B]
コレクションの端緒となった41mmケース
チューダー製の自動巻きムーブメントを搭載したモデル。レトロ調のデザインを持つが、そのスペックは普段使いできるダイバーズウォッチとしては最上級である。自動巻き(Cal.MT5602)。25石。2万8800振動/時。パワーリザーブ約70時間。SS(直径41mm)。200m防水。43万1200円(税込み)。
1954年以降、ダイバーズウォッチの「オイスター プリンス サブマリーナー」をラインナップに加えていたチューダー。しかし、その歴史は、99年でひとまず終わりを告げる。そのチューダーが、再びダイバーズウォッチを復活させたのは2012年。新しくリリースされた「ヘリテージ ブラックベイ」(Ref.79220)は、ファーストモデルのサブマリーナー(Ref.7922)を思わせるデザインと、際立って良質な外装を持つ野心作だった。チューダーは、このモデルをベースにした「ヘリテージ ブラックベイ ワン」を15年のオンリーウォッチに出展。37万5000スイスフランという驚くべき落札価格は、チューダーに対する市場の認識を一気に改めさせた。
成功を収めたRef.79220の後継機が、16年の「ヘリテージ ブラックベイ」(Ref.79230)である。見た目はほぼ同じだが、ムーブメントをETA2824-2からチューダー製(=ケニッシ製)のMT5602に置き換えた結果、基本性能は劇的に改善された。またレトロ調のリベットブレスレットを採用しながら、実際はより頑強になった。
12年以降、ブラックベイのデザインを手掛けるのは、08年3月からチューダーのデザイン部門を率いてきたアンデル・ウガルテである。彼のチームはチューダーのヴィンテージウォッチに範を取りながらも、現代風の要素を加えることに成功した。それを象徴するのが、堅牢なバックルだ。12年以前のサブマリーナーは、お世辞にも優れたバックルを持っているとは言い難かった。しかし、ブラックベイ以降のチューダー製ダイバーズは、価格以上のバックルを備えるようになった。
以降、チューダーはブラックベイコレクションを拡充。ブランドのリニューアルからわずか10年で、チューダーはそのパブリックイメージを一新させることになるのだ。
オイスターケースを受け継いだ
チューダーダイバー小史
1954年のリリース以来、かなりニッチな存在であったチューダーのダイバーズウォッチ。しかし、高い防水性を持つオイスターケースと、信頼できるエボーシュの組み合わせは、他のダイバーズウォッチにはない個性をもたらした。その半世紀の歩みを振り返りたい。
シンガポールのジャーナリストであるSJXは、著書『TUDOR』の中で、「ハンス・ウイルスドルフは、ロレックスの信頼性を持ちながらも、控えめな価格を持つブランドを作ろうと考えた」と記している。彼が述べた通り、少なくとも2015年までのチューダーとは、ロレックスの特徴である信頼性の高いオイスターケースに、安価だが、堅牢で信頼性の高いエボーシュを載せたものだった。こういった特徴をよく示していたのが、「サブマリーナー」や「ブラックベイ」といったダイバーズウォッチのコレクションであった。
実用品として考えるならば、同時代のロレックスが載せる、フリースプラングテンプや巻き上げヒゲゼンマイなどが備わった高価な自動巻きは必ずしも必要ない。むしろ求められたのは、当時の「控えめな価格の時計」が決して持ち得なかった高い防水性と、壊れない自動巻きだったのである。1954年にリリースされた初代サブマリーナーは、ロレックス譲りのオイスターケースに、FEF製の自動巻きを搭載した、いかにも堅牢なダイバーズウォッチだった。
もっとも、ありきたりのエボーシュを使わなかったのがチューダーの面白さである。時計史家のハインツ・ヘンペルは大著『AutomaticWristwatches from Switzerland』の中でこう記した。「(チューダーは汎用のエボーシュを使ったが)例外は、1950年頃にロレックスがチューダーブランドのために開発した、〝ローター プリンス〞用のキャリバー390だった。(中略)現代のロレックスキャリバーである1030の部品と非常に似ていた」。ベースに選ばれたのは、FEF製の手巻きムーブメントである350。チューダーはその上に、ロレックス譲りのリバーサー式両方向自動巻き機構を与えたのである。この時代、チューダーはETAやフェルサなどの自動巻きを自由に使える立場にあった。しかし、おそらくは、その性能に満足しなかったのだろう。あえて独自のエボーシュを載せたサブマリーナーは、控えめな価格とはいえ、この時代で最も優れたダイバーズウォッチのひとつとなった。
当初の防水性能は100m。しかし、58年の通称「ビッグクラウン」(Ref.7924)からは200m防水に向上し、リュウズガードの備わった年の「スクエアクラウンガード」で、ケースはひと通りの完成を見た。また1970年代後半以降は、リュウズのパッキンが3重になり、より気密性を高めた。
以降の大きな変化は、ムーブメントである。68年にETA2483(またはETA2484)に置き換わり、70年代半ばにはスムーステンプにハック機能が備わったETA2776に。緩急針には微調整が可能なトリオビスが与えられた。そして最後の変更が、89年の「プリンス オイスターデイト サブマリーナー」(Ref.79090)で、搭載ムーブメントはトリオビス付きのETA2824-2になった。できるだけ優れたムーブメントを載せる、というチューダーの方針が、サブマリーナーに高い信頼性をもたらしたのは間違いない。
控えめな価格で、高い信頼性を持つサブマリーナー。50年代から70年代にかけて、まずこのモデルに目を向けたのは、一般の消費者以上にプロフェッショナルたちだった。とりわけフランス海軍は、56年以降、サブマリーナーの信頼性を高く評価しただけでなく、プロダクトの改良にも手を貸した。こういった軍との関わりを象徴するのが、アメリカ海軍向けのプロトタイプ、通称「コマンドー」(68年)だ。このモデルは後に「ブラックベイ P01」として市販された。
堅牢な実用時計としての性格を与えられたサブマリーナー。その在り方を現代風に昇華してみせたのが、2021年の新作「ブラックベイ セラミック」である。
1968年の「コマンドー」を現代に翻訳したモデル。12時位置のエンドリンクは同じだが、その保持にはセラミックボールが使われている。自動巻き(Cal.MT5612)。26石。2万8800振動/時。パワーリザーブ約70時間。SS(直径42mm)。200m防水。45万4300円(税込み)。
往年のミリタリースタイルをよく再現しているのが、現行のブラックベイだ。ストラップには伸縮性のあるファブリック素材を採用する。自動巻き(Cal.MT5602)。25石。2万8800振動/時。パワーリザーブ約70時間。SS(直径41mm)。200m防水。39万4900円(税込み)。
https://www.webchronos.net/features/62806/
https://www.webchronos.net/features/55558/
https://www.webchronos.net/specification/59712/