パルミジャーニ・フルリエのアイコンたるべく生まれたトリックとカルパ。それらとは異なり、デザインコードに縛られない自由な発想の場として生み出されたモデルがトンダの原点だった。イタリア語で円形を意味する本作は、2007年以降、デザインとディテールを変えてきたが、それは結果として、小メーカーだったパルミジャーニ・フルリエを飛躍させたのである。なぜトンダは変わり続けたのか? その歩みを振り返りたい。
広田雅将(本誌):取材・文 Text by Masayuki Hirota (Chronos-Japan)
Edited by Hiroyuki Suzuki
[クロノス日本版 2022年7月号掲載記事]
TONDA 1950
創業者の美意識を凝縮したスリムデザイン
パルミジャーニ・フルリエの在り方を変えた傑作。この成功を受けて同社は、古典的なトリックをリバイバルさせることになる。自動巻き(Cal.PF700)。29石。2万1600振動/時。パワーリザーブ約42時間。18KRG(直径39mm、厚さ7.8mm)。3気圧防水。529万1000円(税込み)。
イタリア語で「円形のキャンバス」を意味するトンダ。2007年に「カルパ トンダ」としてリリースされたこのラウンドケースのコレクションは、11年の「トンダ 1950」でその立ち位置を確立した。そもそもカルパ トンダは、自動巻きのPF331を載せたオーセンティックなモデルとして企画された。対して本作は、新規設計のマイクロローターを載せた、モダンな薄型コレクションに様変わりしたのだ。
このモデルで見るべきは、ムーブメント以上に外装だった。文字盤の6時位置に置かれた大きなスモールセコンドに、ギリギリまで絞ったベゼル、パルミジャーニ・フルリエらしい立体感と、トンダを特徴づける大振りなラグは、このコレクションに、普通の薄型時計とは異なる存在感をもたらした。
実際のデザインを手掛けたのは当時のインハウスデザイナー。「トンダ 1950は、裏蓋に向けてケースサイドを絞っています。また形がきれいに出るようにケースとラグの継ぎ目を、10分の1ミリ単位で細かく修正していきました」。もともとトンダは、曲面と立体感を強調したモデルだった。ラグは大ぶりで、2ピースのケースも1950年代の防水時計のように強い丸みを帯びていた。対してトンダ 1950では、そのデザインを踏まえつつも、薄型時計に脱皮させることに成功したのである。
1996年の創業以来、コレクションの展開で、様々な試行錯誤を続けてきたパルミジャーニ・フルリエ。外装を含むほぼすべての部品をグループ内で内製できるという強みは、皮肉なことに、コレクションの継続性よりも、新モデルの開発に目を向けさせていたのである。しかし端正なトンダ 1950がもたらしたスマッシュヒットは、同社にひとつの指針をもたらすこととなった。過剰さよりもシンプルに。この路線は、やがて後のトンダ GTやトンダ PFに繋がることになる。
https://www.webchronos.net/iconic/24183/
https://www.webchronos.net/features/58251/
https://www.webchronos.net/features/60818/