1994年に発表された「ランゲ1」は、紛れもない傑作であった。しかしそれ故に、兄貴分とも言うべき「グランド・ランゲ1」は、長らく愛好家たちの興味の外に置かれることとなった。時計好きたちの認識が変わったのは、2012年の第2世代からだろう。かつて大きなランゲ1でしかなかったグランド・ランゲ1は、今や明快な個性をもって時計好きたちを揺さぶろうとしている。
広田雅将(本誌):取材・文 Text by Masayuki Hirota (Chronos-Japan)
Edited by Hiroyuki Suzuki
[クロノス日本版 2023年1月号掲載記事]
専用ムーブメントの開発と背景
~A.ランゲ&ゾーネの成熟を反映したムーブメントの進化~
あくまで「ランゲ1」のサイズ違いに過ぎなかった2003年の「グランド・ランゲ1」。それが搭載ムーブメントを共有した理由である。しかし、A. ランゲ&ゾーネの成熟は、結果として全く新しいムーブメントを、グランド・ランゲ1のために専用設計することとなる。
2003年から12年まで採用されたL901.2は、ほぼランゲ1に同じものだった。チラネジ付きのテンプと、長い緩急針は、ジャガー・ルクルトのCal.822と共通。テンプの上に重なる4番車は、レクタンギュラームーブメントの特徴だ。
今や時計業界のアイコンとなった「ランゲ1」。1994年に発表された本作が、たちまち古典となった一因は、オフセット表示を、幾何学的に配置するというデザインにあった。加えてもうひとつの理由が、優れたムーブメントである。
A.ランゲ&ゾーネの復興に先立つこと2年。同社と同じLMHグループに属するジャガー・ルクルトは、キャリバー822という、当時でも珍しい手巻きのレクタンギュラームーブメントをリリースした。その特徴は、なんとチラネジ付きのテンワ。一貫してチラネジを持たないスムーステンプを好んできた同社が、敢えて選んだ理由は2年後に明らかになった。94年に発表されたA.ランゲ&ゾーネの新作は、その多くが822の設計を転用したムーブメントを載せていたのである。初代ランゲ1ももちろん例外ではなかった。
本誌では過去に何度も書いてきた通り、ランゲ1に搭載されたL901.1というムーブメントは、822を文字盤側の9時方向に寄せ、その余白にもうひとつ香箱を追加したものだった。ダブルバレルでパワーリザーブを延ばすというアイデアを出したのはランゲの復興に携わったウォルター・ランゲ、その部分の設計に携わったのはIWCのクルト・クラウス。全体の設計をまとめたのはA.ランゲ&ゾーネのブルクハルト・ガイアだった。

ランゲ1に名声をもたらした傑作。コンパクトな輪列の余白にもうひとつの香箱と、スモールセコンドを駆動する追加輪列を加えている。手巻き。基本設計はブルクハルト・ガイア。直径30.4mm、厚さ 5.9mm。54石。2万1600振動/時。パワーリザーブ約72時間。
ムーブメントありきで時計をデザインするのではなく、デザインありきでムーブメントを作ろうと考えたブリュームラインの思想は非常に革新的だった。しかし当時の同社には、それをすべてに敷衍できるほどの体力はなかった。グランド・ランゲ1がランゲ1に同じムーブメントを載せざるを得なかった理由である。結果として、『クロノス』(ドイツ版)の記者であるイェンス・コッホの言葉を借りると、同じオフセット配置、そして幾何学的なデザインを持つ「ランゲ1とグランド・ランゲ1とは、まったく別物の時計」となったのである。
後に開発責任者となったティノ・ボーベは「そのため、グランド・ランゲ1向けに全く新しいムーブメントを作らねばならなかった」と語る。つまりは、グランド・ランゲ1に、ランゲ1と同じプロポーションを与える試みの始まりである。
1994年の復興以来、A.ランゲ&ゾーネは輪列の設計(同社が言うところのモジュール)を共有することで、ムーブメントのバリエーションを増やしてきた。その先駆けがL941.1やL901.1である。しかし、2000年代に入ると、A.ランゲ&ゾーネは全く新しい設計に取り組むようになった。一因は部品の供給である。1990年代から2000年代にかけて、A.ランゲ&ゾーネを含むほぼすべてのメーカーが、ニヴァロックス製のテンワとヒゲゼンマイを採用していた。しかし、同社を傘下に収めるスウォッチグループが供給を渋るようになると、各社は自社製ムーブメントの製造と、それ以上にヒゲゼンマイの内製化を加速させざるを得なくなった。
A.ランゲ&ゾーネも例外ではない。さておき、同社が01年から取り組まざるを得なくなった自社製ヒゲゼンマイの開発は、2000年代半ばにはひと通りの完成に漕ぎ着け、それはA.ランゲ&ゾーネにさまざまなモジュールをもたらすこととなる。
2012年から採用される専用ムーブメント。コンパクトな輪列はL901に似ているが、直径の拡大に伴い4番車の位置がテンプから、スモールセコンド用の追加輪列も中心から離れた。緩急針を持たないフリースプラングテンプ。
2012年の新型「グランド・ランゲ1」が採用したL095.1はその帰結だ。見た目はL901.1に酷似しているが、設計は別物である。香箱がシングルに改められ、4番車の受けも独立した。もちろんヒゲゼンマイは、ニヴァロックスではなく自社製で、加えて、緩急針が廃され、代わりにテンワのチラネジで遅れ進みを調整するフリースプラングテンプとなった。そして最も重要なことは、それぞれの表示がようやくランゲ1と同じになったことだった。
03年以来、大きく、風変わりなランゲ1と見なされてきたグランド・ランゲ1。しかしA.ランゲ&ゾーネの成熟は、このモデルに正統な進化をもたらしたのである。

2012年に発表されたグランド・ランゲ1専用機。モジュールを共有しつつも、ランゲ1にまったく同じレイアウトを実現した。緩急調整はテンワのチラネジで行う。直径34.1mm、厚さ4.7mm。42石。2万1600振動/時。パワーリザーブ約72時間。
GRAND LANGE 1[2nd Gen.]
専用ムーブメントを搭載した第2世代機

Ref.117.028。別物に進化を遂げた第2世代モデル。直径は1mm減の40.9mm、厚さは2.2mm減の8.8mmとなった。重心も低くなったため、装着感はすこぶる良い。手巻き(Cal.L095.1)。42石。2万1600振動/時。パワーリザーブ約72時間。18KWG。30m防水。個人蔵。
2012年の第2世代で、ついにランゲ1と同じプロポーションを手に入れたグランド・ランゲ1。もっとも、ただサイズを拡大したわけではないのが、A.ランゲ&ゾーネたる所以である。新しく搭載するL095.1は、既存のL901系に比べて1.2mmも薄い。そのため、第2世代のグランド・ランゲ1はケースの厚みを11mmから8.8mmに減らせたのである。第2世代の特徴は、A.ランゲ&ゾーネらしからぬ薄さだ。
同社が採用してきたいわゆる「シリンダーケース」は、角張ったラグと合わせて、A.ランゲ&ゾーネの大きな個性である。しかし、このふたつはケースサイドの平板さを強調してしまう。同社は裏蓋を引き上げてケースサイドを細く見せたり(ダトグラフ)、ケースをステップ状にする(1815)といった小改良を加えたが、根本的な解決策とは言い難かった。


大きく変わったのは、2011年の「サクソニア・フラッハ」以降だろう。このモデルの新しさは、薄いムーブメントを使うことで、ケース自体を薄くするという、他社では当たり前だが、A.ランゲ&ゾーネでは初となる試みを盛り込んだ点にある。この発展型が第2世代のグランド・ランゲ1だ。薄いムーブメントとケースに加えて、本作では細部の処理も見直された。
直径28mmのムーブメントを40mmのケースに収めたサクソニア・フラッハでは、ベゼルを細くするため、見返しが斜めに落とされていた。対して本作はごく控えめになった。あくまで推測だが、前作よりケースが1mm小さくなった理由は、見返しを広げたくなかったためではないか。さておき、薄さを盛り込んだだけでなく、プロポーションを整えた第2世代のグランド・ランゲ1は、以降、このコレクションの方向性を決定的なものとしたのである。



https://www.webchronos.net/features/78774/

https://www.webchronos.net/features/67567/

https://www.webchronos.net/iconic/14701/