誕生から30年の年月を重ねたIWCの「ポートフィノ」。イタリアの港町の名を冠するこのコレクションが生まれたのは、あくまで偶然の重なりからだった。懐中時計用のムーブメントを腕時計にも転用する。こうしたアイデアに端を発する誕生の経緯とその発展、そして薄型コンプリケーションのベースとしても成功を収めた現在のポートフィノの姿を詳らかにしたい。
広田雅将(本誌):文 Text by Masayuki Hirota (Chronos-Japan)
Edited by Hiroyuki Suzuki
[クロノス日本版 2024年1月号掲載記事]
PORTOFINO AUTOMATIC
IWC流3針ドレスウォッチの現在形

良質な外装を持つ2011年初出の第3世代ポートフィノ。一見3ピースに見えるが、従来に同じ2ピースケース。ラグが下方に曲がったため装着感も改善された。自動巻き(Cal.35111、セリタベース)。25石。2万8800振動/時。パワーリザーブ約42時間。SSケース(直径40mm、厚さ9.8mm)。30m防水。183万7000円(税込み)。
1980年代後半にリリースされたRef.3513は、ポートフィノに大きな成功をもたらした。しかし、90年代に入ると、さすがに古さは隠しきれなくなっていた。対してIWCは、2003年に直径38mmのRef.3533をリリース。07年には直径39mmにケースを拡大し、11年には直径40mmのRef.IWC3565系に置き換えた。以降もIWCはポートフィノにサイズ違いを加えたが、基本的なデザインは、11年モデルを踏襲する。


この第3世代のポートフィノは、IWCの成長を感じさせるコレクションとなった。大きな違いは文字盤。丸みを帯びたバーインデックスは従来に同じだが、厚みが増したほか、12時位置はローマ数字に変更された。アラビア数字インデックスを持つ、ポルトギーゼと明確にキャラクターを分けるためだろう。また、下地の仕上げも、表面を荒らした、いわゆるオパーリン仕上げとなった。
ケースデザインも異なる。ベゼルを持たない2ピースケースは従来に同じだが、3533ではケースの上側まで伸びていたラグは短くされ、一方でケースの上方に切れ込みを入れることで、3ピースのように見せている。またケースの製法も、鍛造からIWCのお家芸と言うべき切削に改められた。後付けしたかのようなラグは、切削技術の進歩がもたらしたものだ。
エントリーという位置づけは変わらないが、2011年以降のポートフィノは、明らかにラグジュアリーを意識したものとなった。搭載するのは、セリタをチューンナップした通称「グランジャン」。しかし、先を曲げた針や、良質なケースといったディテールは、ポルトギーゼなどに決して引けを取らない。この良質な第3世代をベースに、以降IWCは、女性用という同社にとっての新ジャンルを拡充することになる。


PORTOFINO PERPETUAL CALENDAR
初代ポートフィノのルーツに連なる複雑系

永久カレンダーを搭載したモデル。モジュール自体は1985年の「ダ・ヴィンチ」にさかのぼるものだ。薄くはないが、良質で堅牢なモデルである。自動巻き(Cal.82650)。46石。2万8800振動/時。パワーリザーブ約60時間。18KRGケース(直径40mm、厚さ12.7mm)。5気圧防水。497万2000円(税込み)。
薄型ドレスウォッチとしてスタートしたポートフィノコレクション。しかし、先述した通り、かつてのポートフィノには、永久カレンダーといったコンプリケーションも用意されていた。自社製ムーブメントの開発を進めるIWCは、今や(相対的に)小径な自動巻きを持てるようになった。となれば、ポートフィノにコンプリケーションが復活するのは当然だろう。事実、かつてIWCでCEOを務めたジョージ・カーンは「ポートフィノは自社製ムーブメントへの入り口となる」と筆者に語った。


自社製ムーブメントがもたらした新しい方向性。その象徴が、「ポートフィノ・パーペチュアル・カレンダー」だ。搭載するのは、「ポルトギーゼ・パーペチュアル・カレンダー42」と同じCal.82650。しかし、ポルトギーゼのようなねじ込み式のケースバックを持たないため、ケースの直径は40mmに抑えられた。ポートフィノの特徴であるネジ留め式の裏蓋は、実のところ、ケースを小さくまとめるには極めて有効だったのである。またポートフィノの個性である短いラグのおかげで、本作は細腕のユーザーでも着けやすい。もっとも、重厚なペラトン式自動巻きを持つ自社製ムーブメントは、決して薄くない。しかし、熟成された永久カレンダー機構や、堅牢な自社製自動巻きムーブメントなどは、誰でも使える複雑時計という個性をポートフィノにもたらした。
薄型ドレスウォッチとして始まり、市場の要請によって姿を大きく変えてきたポートフィノ。しかし、オリジナルのRef.3513にせよ、最新作の永久カレンダーにせよ、良質なベーシックウォッチという基本は、昔から何ひとつ変わっていない。その証拠に、今なおIWCのベストセラーは、ポートフィノなのである。



https://www.webchronos.net/features/72584/

https://www.webchronos.net/iconic/80402/

https://www.webchronos.net/features/84049/