しばしばビッグウォッチの祖として語られてきたIWCの「ポルトギーゼ」。しかしこの時計の本質とは、マリンクロノメーター級の高精度と、優れた視認性を得るために、敢えて大きなサイズを選んだ点にある。第1作の発表から、紆余曲折を繰り返しつつ進化を遂げてきたポルトギーゼは、いっそうその原点に立ち返ろうとしている。
[連載第19回/クロノス日本版 2014年1月号より増補改訂]
PORTUGIESER Ref.325 [1950]
Cal.98を搭載するオリジナルイシュー
名機Cal.98を搭載した“第2世代機”。高性能な懐中時計用ムーブメントを搭載することで、マリンクロノメーター級の精度を叩き出した。その生産本数は第1世代よりさらに少なく、最大でも282本、最小で209本とされている。なおこの個体は、1950年にリスボンで販売された、正真の“ポルトギーゼ”である。手巻き(Cal.98)。17石。1万8000振動/時。パワーリザーブ約46時間。SS(直径42mm、全長49mm)。1950年製。個人蔵。
1930年代のおそらくは後半に、ポルトガルのふたりのビジネスマンがIWCの本社を訪れ、こういう要望を出した。「ステンレスのケースで、マリンクロノメーター級の精度を持つ腕時計が欲しい」。対してIWCは、懐中時計用のムーブメントを載せた、超高精度な腕時計を作り上げた。これがポルトガル人こと「ポルトギーゼ」の起こりである。精度と視認性を改善するために懐中時計のムーブメントを載せるというアイデアは、決して珍しいものではなかった。しかしゼニスにせよ、ロンジンにせよ、これらは基本的に軍用時計に限られていた。
ポルトギーゼの面白さは、懐中時計用のムーブメントを載せた高精度機でありながらも、純然たる民生用だった点にある。当時、IWCのムーブメントで最も精度が高いと見なされていたのは、基本設計を1881年にさかのぼるキャリバー52系であった。しかしIWCは、この時計が民間で使われることを考慮したのだろう。分厚いキャリバー52系ではなく、薄いキャリバー74を選択した。
1944年には、ムーブメントを当時最新のキャリバー98に変更。これがいわゆる〝第2世代〟である。続く〝第3世代〟を含むオリジナル・ポルトギーゼは、中断期間をはさんで81年まで製造されたといわれている。しかし直径42ミリというサイズは、腕時計の大きさが30ミリ程度だった当時からすると、明らかに異形だった。そのためかオリジナル・ポルトギーゼの生産本数は、キャリバー74を載せた第1世代、キャリバー98を載せた第2世代、そして改良版の982を載せた第3世代を併せても、最大で742本、おそらくは700本以下に留まったのである。超高精度のために、敢えて大きなサイズと懐中時計のムーブメントを選んだオリジナル・ポルトギーゼ。しかし市場がその魅力を再発見するには、93年の復刻モデルを待たねばならない。