SNSや本誌を含む時計関連の媒体を見ると、常に新しく、魅力的なモデルが掲載されている。しかし、時計のニュースが増える一方で、なぜその時計が良いのか、という情報は相変わらず乏しい。では、何が理由で、その時計を良く感じたのか? 今回は、本誌でも人気を集める「時計の見方ABC」をもう少し広げ、よりディープに時計を見られるトピックとともにお届けしたい。
https://www.webchronos.net/features/110623/
https://www.webchronos.net/features/110788/
https://www.webchronos.net/features/110865/
https://www.webchronos.net/features/111231/
Photographs by Eiichi Okuyama, Yu Mitamura
野島翼、佐藤しんいち、広田雅将(本誌)、土井康希(本誌):取材・文
Text by Tsubasa Nojima, Shin-ichi Sato, Masayuki Hirota (Chronos-Japan), Koki Doi (Chronos-Japan)
Edited by Yukiya Suzuki (Chronos-Japan)
[クロノス日本版 2023年5月号掲載記事]
ブレスレットとバックルから見る“良い時計”
本誌でも再三取り上げてきた良いブレスレットの条件。時計が軽くて小さければ、どんなブレスレットを合わせても問題ない。しかし、大きく重い時計の場合は、十分考える必要がある。左右の遊びが適切であること、毛を挟まないこと、そして重さのバランスが取れていること。ここで挙げた5つは優れたサンプルだが、装着感を決めるのは、あくまで買う人の好みになる。万人にとって良いものが、その人の最良とは限らないのだ。
ブレスレット
ケースと弓管のクリアランスが詰まり、リュウズ回りのガタが小さくなったように、ブレスレットも明らかに質を上げた。進化の理由は、もちろん加工精度が上がったため。しかし、時計の重さが増したことも理由のひとつだ。
時計が小さく軽ければ、ブレスレットも簡素なもので問題なかった。板材を巻き込んで作ったゲイ・フレアーのブレスレットが、問題なく使えていた理由だ。しかし、サファイアクリスタル風防が普及し、加えてケースが大きく重くなると、ブレスレットも進化を余儀なくされた。結果として、ブレスレットは無垢材の削り出しになり、調整ピンやリングに替えて、ネジが採用されるようになった。50万円台のモデルに普及し、今や30万円台でも珍しくないディテールだ。
また、加工精度が上がったことで、各メーカーは左右の遊びをようやくコントロールできるようになった。つまり各社は、壊れにくいブレスレットを作るだけでなく、独自の味付けを施せるようになったのである。
ブレスレットを選ぶ基準は、昔も今も変わりない。左右の遊びが過剰でないこと。また、遊びが小さすぎないこと。いずれもブレスレットが壊れる理由だ。加えて、毛を挟まないよう角を立たせすぎていないことも重要だ。そして重い時計の場合は、バランスの取れた、重いブレスレットを選ぶこと。コマが小さければ優れた装着感を得られるが、ガタは出やすくなる。
もっとも、ブレスレット付きの時計はその人の好みによって印象が大きく変わる。厳密な装着感を好む人は、必ず実際にチェックすべきだ。
ストラップ作りの現場から見える「良いストラップ」の条件とは?
「クルマはタイヤがないと走れないのと同じで、時計はベルトがないと腕に着けることができません。良い時計には、良いストラップが必須なのです」。そう語るのは、時計ストラップ工房「松下庵」の代表を務める松下隆氏。東京に店舗兼工房を構え、高級なレザーをはじめとしたストラップの製作販売を行う、生粋の革職人である。
「良いストラップとは何か?」という問いに彼は、自身で見極めた上質な材料を使うことと、完璧なものを作り上げるための技術を組み合わせることで、初めて納得のいくものが完成する、と答えた。一般にレザーストラップは消耗品であり、ある程度使ったら交換するものだが、質の良いものであれば長く愛用することができるという。それからレザーそのものだけでなく、ストラップ内部の芯材や革の裏打ち材が丈夫であることや、太く切れにくい糸を使い、それを手縫いするといった製作工程なども、使い勝手や耐久性に深く関与する要素である。
そして、松下庵は時計のオーダーストラップ製作を得意とする工房だ。オーダー内容によって、使用する革の種類はもちろん、ストラップの長さや厚さ、堅さなどが変わるため、最も重要になるのは装着するケースとの相性を考慮することだという。これに加えて、着用する人の手首の太さや形にも合わせる必要があり、芯材そのものにカーブをつけるなど、着用感には一層気を配る必要がある。具体的には厚さを含むケースの形状とラグの長さ、バネ棒が入る穴の位置を見ながら、着用時の重量バランスまで考慮するという。この感覚は経験から得られるもので、日々の試行錯誤の繰り返しだと話す。究極のストラップの例だが、汎用品では得られない満足感を味わえるのだ。
バックル
ブレスレット付きの時計を選ぶ際、ブレスレット以上に重要なのが、バックルになる。長さが適切でないと腕から飛び出るし、厚すぎるとデスクワーク時に使えない。かといって薄すぎると、重い時計を支えられない。微調整機能があれば装着感は改善できるが、付加機能を加えると、どうしてもバックルが大きく重くなってしまう。この10年でかつてとは別物に進化を遂げたバックル。その主な特徴を、優れたサンプルとともに見ていきたい。
ブレスレットが進化した結果、留め具にあたるバックルも進化を余儀なくされた。もっとも、2000年代に見られた改良は金属を削り出し、頑強にした程度だった。また長すぎたバックルが、やや短くされた点も進化だろう。
大きく変わったのは10年代半ば以降だ。重くなった時計とブレスレットに対応すべく、微調整機能が進化したのである。コストと部品の増加を嫌う各社は微調整機能を加えたがらなかったが、市場の声はさらなる進化を促した。今や、あのパテック フィリップでさえも、バックルに微調整機能を付けたのだから。
微調整機能付きのバックルで他社に先駆けているのが、ロレックスとチューダーだ。強いて言うと、ロレックスの方が保守的であり、チューダーの方が新しい試みが盛り込まれている。ただいずれも、簡単に長さ調整ができるだけでなく、容易には外れない。また、機能を考えれば、バックルはむしろコンパクトだ。バックルの装着感はブレスレット以上に好みに左右されるが、両社のバックルは、万人に好まれるパッケージを持つ。
もうひとつの試みがブルガリ「オクトフィニッシモ」の、ブレスレットにビルトインされるバックルだ。装着感を良くするために薄くしたバックルはかつてもあった。しかし、内側に格納したものは本作が初だ。微調整機能はないが、腕なじみは抜群に良い。
もっとも、機能が増えたからといって、必ずしも良いとは言えないのがバックルだ。ブレスレットに同じく、フィットを確認すること。また、サビなどで不具合を起こさないよう、使ったら必ず拭いた方が良い。
https://www.webchronos.net/features/54140/
https://www.webchronos.net/features/72700/
https://www.webchronos.net/features/89157/