ボヴェ 現代を生きるフルリザンの末裔

2019.08.06

現在でこそスイス時計産業の一大集積地として知られるトラヴェール渓谷の小村フルリエ。この地に後の産業基盤を作り上げた人物こそ、18世紀から続く時計師一族のエドワール・ボヴェであった。ロンドンに拠点を置き、東インド会社の販路を通じて清朝皇帝を始めとする富裕層に珍重されたボヴェ。その品質を支えたのは、当時のフルリエに174名いたとされるアルチザンたち。“フルリザン”と呼ばれる独自の様式を生み出した彼らの哲学は、自身も熱心な蒐集家であるパスカル・ラフィ率いる現代のボヴェにも、脈々と息づいている。

フルリザン

シャトー・ド・ムティエの工房で行われているケースへのハンドエングレービング。写真の“フルリザン”の他、“ブリス・デ・ヴェレ(” ガラスの破片)と呼ばれるパターンも多く用いられる。シズラージュ(ハンマリング)に似た点描だが、ケースを叩くのではなく、全てビュランを用いたカットで仕上げられる。
三田村優:写真 Photographs by Yu Mitamura
鈴木裕之:文 Text by Hiroyuki Suzuki

BOVET

 ミニアチュールエナメルやパール装飾を施した華美なポケットウォッチを製作し、19世紀に清朝中国の富裕層を顧客としたことで大きな成功を収めたボヴェ。1822年、エドワール・ボヴェによってスイス・トラヴェール渓谷のフルリエに設立された同社は、〝フルリザン〞と呼ばれる独自の様式美を生み出していった。1997年のバーゼル・フェア(現バーゼルワールド)でブランド復活後の初作を発表するや、熱心な蒐集家のひとりであったパスカル・ラフィの目に留まる。当時、スイスの製薬業界に身を置いていたラフィは2001年にボヴェを買収。以降の同社は、生産の垂直統合化を推し進めると同時に、アートピースやコレクターズピースの製作に傾注。現在でも生産数の約3分の1がオーダーメイドだという。

モントレシノワーズ

シャトー・ド・ムティエの中には、パスカル・ラフィが蒐集した19世紀のポケットウォッチが収蔵されている。1910年代に執筆された『モントレシノワーズ』にもボヴェの名は登場する。
ミル・フルール

“ミル・フルール”と呼ばれるこの懐中時計は1830年代に製作されたもの。ペアの懐中時計やトランスパレントバックなどは、すべて19世紀にエドワール・ボヴェが考案したものとされている。

  ボヴェの開発・製造拠点となっているのはジュラ地方トラメランにある「ディミエ1738」。2006年7月にボヴェ傘下となったこの工房は、安価なトゥールビヨンエボーシュの外販で知られていたSTT(=スイス・タイム・テクノロジー/旧プログレス・ウォッチ)が母体である。現在60〜65名のスタッフが常駐し、43の職種を受け持っている。その中にはCNCを駆使した切削加工はもとより、スイス時計業界の中でも少なくなってしまったエタンパージュ(プレス加工)やヒゲゼンマイの独自製造も含まれる。買収直後には、STT時代に培われた技術のクォリティアップを目した組織変更を積極的に行い、旧STT製ムーブメントの改良版を投入。12年にはアマデオ専用のトゥールビヨンが開発されている。両者の違いはキャリッジの位置だが、後者は〝純然たる高級機〞として設計されている。14年にトゥールビヨンエボーシュの外販を終了(修理部品は継続供給)すると、トゥールビヨン以外の自社製ムーブメント開発にも着手。15年に完成したブレイブハートをもって、名実ともに〝フルリザンの末裔〞たるに相応しい、アートピースの作り手となった。また、ジュネーブ郊外のプラン・レ・ワットにあったダイアル製造部門を、17年にトラメランに統合。移設に際してはスタッフの意向を最優先して、約10年もの準備期間をかけたという。

 ディミエ1738のエボーシュ製造部門で、大きな武器となっているのがデコルタージュだ。CNC旋盤とCNCフライスを組み合わせた、いわゆる〝スイス旋盤〞で、ネジやカナ、香箱といった丸棒材からの切削加工に用いる。素材は真鍮、鉄、銅、アルカップ、チタン、アルミニウム、カッパーベリリウム(CuBe)などに対応可能で、加工の最大径は直径25㎜程度。フライス加工で製作していたテンワは、4年ほど前からデコルタージュに切り替えた。フライスで加工するよりも手直しが少なくて済むようで、現在の加工精度で起こりうる問題の大半は、素材の側に原因があるのだという。

ムーンディスク

7軸のCNCフライスを駆使して切削されたムーンディスク。ボンベ状のディスク表面に繊細な彫刻が施されている。この種の加工はレーザーエングレービングが主流だが、ボヴェは切削を好む。

立体的な切削加工が施された地板や受け。加工精度の面では3軸切削のほうが有利だが、形状が複雑すぎるため、ケース加工などに用いる7軸切削機で加工されている。

 ムーブメントの受けや地板を切削するCNCフライスは、多くの場合は3軸(平面加工のみなら可動軸が少ない方がオペレーションの精度を上げられる)だが、ディミエ1738では7軸フライスも併用する。ボヴェの時計では、地板や受けの形状が立体的であることも多いためだ。またレーザー加工機を用いないため、ムーンディスクなどの複雑な彫金加工もすべてフライスで行われている。

 もうひとつのハイライトは、約70年以上のノウハウを持つというエタンパージュだ。STTの旧社名であるプログレス・ウォッチは1998年の創業だから、その中に老舗の工房が吸収されて、現在に至っているというわけだ。プレスの打ち抜きで製作するレバー類やアンクルといった時計部品以外にも、医療分野や他の工業分野からの受注も多く、圧巻は航空機に搭載する高度計用のドラム。薄板を筒状に絞り出した後、プレスを繰り返すことで徐々に径を大きくしてゆく。この部品は航空法の規制で切削加工が禁止されているらしく、ディミエ1738が唯一のサプライヤーに指定されている。

ディミエ1738

ジュラ地方のトラメランにあるボヴェの製造拠点「ディミエ1738」。ディミエも19世紀に活躍した時計師の名(ボヴェと同時に商標権を取得)だが、1738はラフィの子供たちの誕生日をつなげたもので、創設年ではない。母体は米国資本のSTTホールディングスで、トゥールビヨン、ムーブメントパーツ、ヒゲゼンマイを製造していた3社。2017年以降は、ジュネーブのダイアル製造部門もここに移管された。エタンパージュを得意とする同社らしく、ギヨシェもエンボス加工で行われるが、ここにだけはやはり切削(彫金)を望みたいところだ。

 ファイナルアッセンブリーが行われるのは、創業地であるフルリエの隣村、ムティエの高台に建つシャトーだ。約25名が勤めるここは14世紀の古城をリノベーションしたもので、ボヴェのヘッドオフィスとアドミニストレーション、そしてケーシングのためのアトリエが置かれている。アトリエ内とはいえ、文化財保護の観点から城の梁などには手を付けられないが、石壁には特殊なコーティングを施してホコリの発生を抑え込んでいる。温度/湿度は厳格に管理され、古城の中とは思えぬほどに、エアコンディションは良好だ。アッセンブリーに関して特別なことはないが、審美性の追求という面ではかなりの難作業のようだ。特にライティングデスクケースを用いるモデルは、ダイアル自体でアガキ調整を行ったり、針の下にルビーが仕込まれていたりといった難所も多いのである。

シャトー・ド・ムティエ

ケースへの彫金加工とケーシング作業はシャトー・ド・ムティエの受け持ち。ムーブメントパーツそのものに装飾加工が施されているのも、19世紀から受け継がれる“フルリザン様式”の特徴だ。

ディミエ1738が誇るエタンパージュの技術は、時計産業以外からの信頼も厚い。写真は航空機に搭載する高度計のドラムで、薄板を絞り出した後、圧延を繰り返して径を大きくしてゆく。

スイスでも数少ない自社製ヒゲゼンマイの作り手でもあるディミエ1738。同じく自社製造するテンワとの組み合わせは、各60段階のグレードから最適なマッチングを選ぶ。ヒゲゼンマイの母材となる合金は、ドイツのカール・ハース製で、1ロットの重量は約60kg。

 生産の垂直統合を推し進め、ここまでのアートピースを生み出せる存在へと導いたパスカル・ラフィは次のように語る。「ボヴェはグローバル化が進むスイス時計産業の中で特別な存在。独立性を保ったままでの垂直統合を成功させたのは、技術者たちの情熱に他なりません。高級であることの出発点は教養です。我々は19世紀の情熱と教養を継承し、革新を表現しなければなりません。それを支えているのはディテールへの愛。アマデオやフルリエといった現在の主要コレクションは、19世紀の再発見なのです」

 かつてモントレシノワーズの代名詞とされ、独特なフルリザン様式が生み出された時代。清朝中国では高級懐中時計そのものをボヴェと呼び習わしていた。稀有なるアートピースへと生まれ変わった現在のボヴェは、まさしくその再臨だ。

シャトー・ド・ムティエ

1957年からヌーシャテル州の管理下にあったシャトー・ド・ムティエは、再びボヴェの手に戻り、2009年9月からワークショップとして本格稼働を始めた。ホコリの発生を抑えるため、石壁には特殊なコーティングを施す。


銀座4丁目交差点近くに「ボヴェブティック銀座」オープン

ボヴェブティック銀座
ボヴェブティック銀座
東京・銀座を象徴する銀座4丁目交差点近くに、新たに誕生したばかりの商業施設「i liv(アイリブ)」。その1階に「ボヴェブティック銀座」がオープンした。年産2000本以下と言われる小規模メゾンが創り出すアートピースを堪能できる、国内最大級となる旗艦店だ。


住所:東京都中央区銀座5-7-6 i liv 1F
電話:03-6264-5665
営業時間:午後12時~午後8時 定休日:水曜



Contact info: DKSHジャパン ☎03-5441-4515