LUMINOR 1950 3DAYS −47MM

細部と全体の調和。オリジナルに忠実な立体感の再現

ルミノール 1950 スリーデイズアッチャイオ-47MM

ルミノール 1950 スリーデイズアッチャイオ-47MM
PAM00372。1940年代のルミノールプロトタイプを忠実に復刻したモデル。直径47mmとかなり大きいが、軽くて時計の重心が低いため、装着感に優れている。風防に採用されたプレキシも、好事家にはたまらない要素か。決して安価ではないが、非常に高い完成度を持つ1本。手巻き(Cal.P.3000)。21石。2万1600振動/時。パワーリザーブ約72時間。SS。100m防水。104万円。

 一部のルミノールが搭載するOP I系(含Ⅱ、Ⅹ、Ⅺ)は、懐中時計用のETA6497-2のクロノメーター仕様がベースである。これは大変に優れたムーブメントだったが、ETAがムーブメントの供給停止を公表した以上、供給は覚束なくなる。そこで2011年、パネライはその代替機として自社製のキャリバーP.3000を発表した。ディメンションはOP Ⅺにほぼ同じだが、性能はより改善されている。ではパネライは、なぜこの新型ムーブメントを載せたモデルに、プロトタイプモデルの造形を与えたのだろう。明確な理由は分からないが、その「立体感」がCEOであるアンジェロ・ボナーティの戦略に合致したことは想像に難くない。

 なおこの時計、風防はプレキシ(つまりプラスティック風防)ではなく、サファイアクリスタルの予定であった。しかし関係者のコメントによると、S.I.H.H.の前日に、プレキシに改められたそうだ。結果販売価格は当初より20万円近くも抑えられた。ボナーティ自身は変更の理由を「サファイアクリスタルを立体的に加工すると、コストが7倍に跳ね上がる」と漏らしている。

 しかし果たせるかな、風防素材の変更により、この時計はよりオリジナルに忠実な造形を持つことになった。ストラップも当時のものに近い、コバ処理を省いたカーフで、夜光塗料もオリジナルを思わせる、退色したようなクリーム色だ。とはいえ、素材は当時のイノックスから316Lに改められ、ケースの加工精度も近年のパネライらしく極めて高い。

 70数年前の忠実なレプリカ。しかしこの時計が私たち(とおそらくはボナーティ)の心を捉えた理由は、おそらくその点にはない。立体感という今に求められる方法論を、見事に体現していた点にあるのではないか。

(左上)忠実に再現されたリュウズカバー。加工精度を高めた近年のパネライらしく、レバーのがたつきは皆無である。(右上)同様に再現された「サンドイッチ」文字盤。退色感を出すため、クリーム色のスーパールミノヴァを採用する。一貫して黄色味の強いメッキ針を好むパネライだが、おそらくは時計に合わせるため、赤みを増した針を採用する。(中)ケースサイド。オリジナルに比べてラグの立ち上がりが抑えられている。しかしこういった「平たい」ラグは、固定ラグを採用したラジオミールの設計図にも見られる。オリジナルも設計図上ではこういった形になっていたと推測できよう。あえてコバ処理を省いたカーフストラップにも注目。アンティーク感を強調するほか、装着感もかなり優れている。(左下)新規設計されたCal.P.3000。テンプの慣性モーメントは、OP XIIの約3分の2である30mg・cm2。しかしフリースプラング化されたほか、テンプ受けの下側に、ヒゲゼンマイの変形を防止するブロックを設けている。「スポーツウォッチ」であるパネライの性格に合っている。(右下)より「立体的」なラグ側の造形。ケースは、1998年以降パネライのケース製作を請け負うドンツェ・ボーム社によるもの。