現代におけるパイロットウォッチの在り方を再考する。そんな『クロノス日本版』Vol.98「パイロットウォッチ礼賛」特集を、webChronosに転載する。第2回は、パイロットウォッチの進化の中で誕生した、クロノグラフの「フライバック」と「12時間積算計」について取り上げる。
Text by Masayuki Hirota (Chronos-Japan)
[クロノス日本版 2022年1月号掲載記事]
パイロットウォッチがもたらしたふたつの新機能「フライバック」と「12時間積算計」
航空機の性能が劇的に向上した1930年代、パイロットウォッチもその姿を大きく変えた。この時代に採用された新機構の中で、後に大きな影響を与えたものがふたつある。それが12時間積算計とフライバック機構だ。
「フライバック」と「12時間積算計」の誕生の経緯とは?
ジュネーブ時計学校で教授を務めたフランソワ・ルクルトは1940年代当時、12時間のような長時間積算計が生まれた理由を次のように記した。
「スポーツが人気を得るにつれて、またおそらくは戦争の影響により、こういった計測機器(筆者注:クロノグラフのこと)への需要は大きく高まった。そして多くの生産者が、分積算計といったメカニズムの生産を始めたのは事実であった(後略)」(“A GUIDE TO COMPILICATED WTACHES”)
戦争の影響とは、より正しく言うと、長距離爆撃機の誕生である。1935年には、ボーイングが約3000㎞(非武装時は約6000㎞)もの「長い脚」を持つ爆撃機「B-17フライングフォートレス」を開発。以降、各国は長距離飛行が可能な航空機の開発に取り組むことになる。
世界で初めて12時間積算計を開発したメーカーがどこかは不明である。しかし、1930年代半ばから1940年代にかけて、マーテル、エベラール、バルジュー、ヴィーナス、そしてレマニアなどが続々と12時間積算計付きのクロノグラフムーブメントをリリースするようになった。その恩恵を最も受けたのは、アメリカ軍だろう。例えば、1942年6月の東京大空襲を指揮したジェームズ・ドゥーリットル大佐は、当時最新鋭だった12時間積算計付きのJARDURクロノグラフを巻いてB-24に搭乗した。この個体は、スミソニアンにある国立航空宇宙博物館に展示されている。
一方、クロノグラフを止めずに再起動ができるフライバックを必要としたのは、航続距離が短い戦闘機のパイロットたちだった。1936年のロンジン13ZNを皮切りに、1941年にはドイツのUROFAがフライバッククロノグラフの傑作59を完成させた。この複雑で高価なクロノグラフが約4万本も製造されたのは、何よりもルフトヴァッフェが必要としたためである。後に、フランス空軍はフライバックの有用性を認め、これを空軍のパイロットウォッチ規格に加えた。なお、ロンジンはさらにセンター60分積算計を加えた新しい13ZNを開発したが、これはまったく普及しなかった。
多くのパイロットたちに望まれたにもかかわらず、12時間積算計とフライバック機構を載せたクロノグラフは、かなり高価であった。これらの機構を備えたパイロットウォッチが少ない理由だ。12時間積算計とフライバック機構が本格的に普及するのは、1980年代半ば以降を待たねばならない。